ロンドンは移民の街なんだね

タイトル下広告




日本にいる間は、そんなことぜんぜん知らなかったんだけど。

ロンドンで暮らしてみると、ここは移民の街なんだなーって実感するよ。職場までのバスに乗ってても、他の乗客(明らかに観光客ではない)が電話でおしゃべりしてる言葉は英語じゃないことが多いし。(みんな電話大好きなんだよねー、イヤホン付けておっきな声で話してる)

↓この写真撮った時には電話してる人いなかったけどね。
だいたいだいずが通勤する時間はこのぐらいの込み具合。朝9時台に乗るとほぼ満席だけどだいたい座れるよ。

ネットで検索してみると、2012年ぐらいの記事で”British Whites”(イギリスの白人)がロンドンの人口の5割を切ったとか出てくるのね。



だいずの周りを見渡してみても、生粋の(?)イギリス人っていないんだと思う。
イギリス人と結婚した知り合いが2人居て。会ったことないけど2人ともロンドンは移民だらけだからキライだそうで。1人はできればロンドン以外の街に住みたいと言っていて、もう1人は実際ロンドンを離れてバーミンガムに住んでる。
裕福でお子さんがいるイギリス人は、お子さんに良い教育を受けさせるために郊外に住むらしいし。(クラスに英語があまりできない子がいると授業の進みが遅かったりとか、そういうことなんじゃなかな。)

イギリス人はプライドが高いので、接客業なんてやらないし、知的職業(銀行員とか)がいいんだけどなかなか就けないから、働かずに生活保護を受けるんだって言ってる人もいる。飲食業はポーランド人が多いらしいし、某スーパーの店員さんはインドあたりの人が多い印象。

オットの会社は日系だから、なおさらいないよねぇ。スタッフ50人くらいいるうち、イギリスのパスポート持ってる人は3人だけど、3人とも移民か、移民2世(もしくは3世?)よ。

大家さんは名字を調べてみると、ギリシア人に多い名字らしくて。話す英語は流暢だけれど、どこがどうそうなのか自分でも分かんないけど、でも話す英語の感じからしてきっと移民だろうなー。修理なんかで大家さんが手配してくれる電気屋さんも、あまり背が高くなくて少し浅黒くて。英語はアクセントがあってちょっと分かりにくいので。ギリシアから来たのかしら。こっちで長く暮らしてるんだろうけれど、ギリシア人同士で仕事してきたのかなーと思った。

ちなみに、オットの会社はこんな構成。
・日本人 20人
・ヨーロッパ諸国からの移民 14人
(ルーマニア8人、イタリア2人、ラトビア、ブルガリア、フランス、デンマーク、ブルガリア)
・中南米(おもにエクアドル)から、いったんスペインやポルトガルに入って、スペインやポルトガルのパスポートを取ってからイギリスに来た人 7人
・韓国 1人
・スリランカ 1人
・イギリス 3人(ポーランドからの移民、アジアからの移民、おそらく移民2世か3世か)


日本人は、ワーキングホリデーが多くて、あとは留学にきてる子や、こちらの方と結婚されてこっちに住んでるスタッフも少し。アジアの子たちも、日本語を勉強してる子が多い。でも、日本を含めアジアから来てる子はみんなビザの期限があって、ワーホリだと最長2年、留学だと4年で帰っちゃう。メンバーがどんどん入れ替わってくから。人数ほど多い印象はないよ。みんな、遠い国までよく来たねーって感心するね。ワーホリって年齢制限(18~30歳)があるのも最近知りましたよ。だいずもこういうのやっておいたら、すごくいい経験になっただろうなー。制度自体良く知らなかったし、でも知ったとしても日本を離れる勇気はなかったに違いない。いやはや。

ヨーロッパからの子たちはビザ不要で。けっこう同じメンバーが長く働いているのと。ルーマニアからは、最初兄弟2人で来てたのが、ルームメイトを紹介してくれて、そのツテでどんどん人数が増えてる感じ。だからみんな現住所が同じなの。最初の兄弟の名前を取って「ダニエル・ビレッジ(村)」て呼んだりしてるよ。

あとは、小さいころからセーラームーンが大好きで、アニメに出てくる公園だとかビルだとかが実際にある場所を見に日本に旅行したりするイタリア人の女の子とか(とってもスタイルが良くてキレイなので、コスプレを勧めてみたけれど、まだ実施報告はない)。空手を習ってるラトビア人とか。ご両親のどちらかが日本人で、ご家族はドイツやデンマークに住んでいて。社会勉強のためにロンドンに来てる子とか。日本に興味があって、ウチに来てくれてる感じかな。

中南米から来てる子たちはパワフルで。本国に家族を残して、出稼ぎに来てる人もいるし。
最近入った若い女の子は、英語が全く分からないのに、1人でロンドンにやってきて。それでもいつも楽しそうにしてるから、すごいバイタリティーだなーって思ってたんだけれど。ある朝泣いていたの。通勤途中で言葉が通じないことで大変な思いをしたらしい。それで最近は語学学校に通いながらお仕事してる。外国で働くには、まずは言葉ができないしムリ!なんて思いがちだけれど。そんなことないんだよなーって、まずは行動しちゃえばいいんだよなーって、彼女を見てほんと思った。

まあ、言葉ができないと、いい仕事には就けないから。最初は苦労するだろうけどね。

というわけで、職場では日本語と英語半々、たまにむかーし大学で習った挨拶程度のスペイン語を使う感じの毎日なので。きっと、この環境のままでいけば英語は今以上に上達することはなさそうよ。

ロンドンに来てすぐに、ここは親切な人が多いなーって思っていたんだけれど。もしかしたら、みんなどこか他の国からイギリスに来て、最初は困ってたからなのかもしれないよね。(すくなくとも、いまのだいずは道に迷ってる人を見るとそういう気持ちです)

あまり評判のよくないイギリス料理以外にも、いろんな国の料理を食べられるお店があって、楽しく食事できるのも、移民の街ならではなのかなーと思うし。

↓職場近くの中華料理やさんで食べたヌードル、6.5ポンド。中国とはいっても北西部の料理だから、なじみのある上海やら香港やらの味とは違うの。店員さんもお客さんもみんな中国語を話してて、八角だとか中国のスパイスのにおいが溢れてて、店の中は100%中国よ。

そんなのも含めて、だいずはロンドンでの暮らし、結構好きよ。
(ラーメンやその他、東京で食べてた美味しいお料理の数々や、追い炊き機能付きのお風呂は恋しくてしかたないけどね)

ブログランキングに参加してます。
バナーをクリックして応援してもらえると励みになります!
スポンサーリンク
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク



『ロンドンは移民の街なんだね』へのコメント

  1. 名前:みん 投稿日:2016/09/26(月) 19:14:19 ID:589fc6ab0 返信

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    「ロンドンは移民だらけだから嫌い」って(笑)
    オマエも移民じゃんっていう。アジア系移民じゃん。
    でもロンドンは移民のほうが親切で優しくて働き者の人が多いと聞く。
    やっぱ本当なんだ

  2. 名前:だいず@ロンドン 投稿日:2016/09/27(火) 09:16:21 ID:589fc6ab0 返信

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私の書き方が分かりにくかったみたいでごめんなさい。
    私の知り合いに、イギリス人と結婚した人が2人いて。「ロンドンは移民だらけだから嫌い」って言ってるのは私の知り合いではなくて、その配偶者のイギリス人のほうでした。でも、じゃあなんで日本人と結婚したの?ってツッコミ入れたくなるけれど。好きになった人は別ってことかな???だとしても一貫性が無いというか。まあ、こういう発言をすること自体、すごくイギリス人っぽい感じがするなーって思います。お高くとまってるというか。そういうイメージです、イギリス人。みんながみんなそういうわけではないんでしょうけれど。
    移民のほうが親切で優しくて働き者ってのはまさにその通り!激しく同意です。