ロンドンに住んでた3年のうちに、ロンドンのどんなところに遊びに行ったのか。最近、自分の日記を振り返ってみたら。バラマーケットの日記がひとつもなかったことに、自分でも驚いちゃった。
ロンドン最大のフードマーケットと言われていて、歴史も古くて。食いしん坊なだいずたちが行かないわけがない。何度か行ったんだけど、いちども日記に書かなかったのは、たぶんいつ行ってもすごく混んでいて、紹介したくなるようなものを買ったり食べたりできないままに終わることがほとんどだったからじゃないかな。
いつ行っても観光客でいっぱい。
Welcome to Borough Market: a historic market in central London with an emphasis on high quality food, sustainable production and social connection
食材やさんと屋台がたくさん
魚屋さん、八百屋さん、だけじゃなくて、スペイン食材のお店、オリーブオイルのお店、スパイスのお店、などなど、専門店がたくさんあって。なにかちょっとこだわった食材が欲しいときには、ここに探しに来るといいかもしれない。屋台(その場で食べるもの)もたくさん。いろんな国のお料理や、イマドキの食べ物が売られているの。でも、どこも大行列。「マーケット」と聞くとなんとなく安く買えそうなイメージがあるけれど。ここに限らず、ロンドンのマーケットで売ってるものは基本的に安いわけじゃないのよね。こだわり系でお高かったり、食事の場合レストラン利用だと加算されてしまうサービスチャージ(10~12%ぐらい)が無いってだけ。
バラマーケットで食べたことあるのは魚屋さんのパエリアと、Fish!(レストラン)のテイクアウトカウンターで買ったフィッシュ&チップスぐらい。白トリュフオイルを探しに来たこともある。
↓ヴィーガン・バーガー。ここもすごい行列できてた。写真映えするけれど、どれも7ポンド以上するのよ。

屋台だけなら、バラマーケット近くのモルトビーストリートのほうが、だいずは好きだ(St. Johnがあるのが大きい)し、カムデンにあるカムデンマーケットでも十分楽しめると思う。カムデンのフード屋台に関してはKERB marketsが入ってからのほうが面白くなったような気がする。
バラマーケットの人気店
毎回、空いてたらここ入りたいなと思い続けて、でもいつ行っても行列で、結局入れなかったパスタ・バー PADELLA。
オランダに引越してきてから知ったんだけれど、ここ、ハイバリー&イズリントンにある Trullo っていうイタリア料理店がやってるんだそうで。予約がなかなか取れないお店らしいんだけれど、そんなお高くもないようなので。そちらに行ってみればよかったかな。(でも、毎回次こそは入れるかもと思ってたのよ)
あとは、モンマスコーヒーもいつ行っても行列だったけれど。コベントガーデンにあるお店(こっちが1号店)のほうが空いてるし。モンマスコーヒーを出すカフェって結構多いので。わざわざ激混みのバラマーケットで並ばなくてもいいかなーって思う。
↓カムデンのカフェ The Coffee Jar のコーヒーもモンマスコーヒー使ってたよ

バラマーケットにはこういう、美味しいものたち(食トレンドの先端?)が集まってるので、まとめて観れてとても便利な場所なのだと思います。
ああ、それにしても。コーヒー美味しいよなー。
ロンドンに住んで好きになったものが、コーヒーとビール。どちらもオリジナルの焙煎だったり醸造だったりで。ああ、コーヒーって、ああビールって、美味しいなぁって、ロンドンで暮らして初めて思ったの。
食が貧しいと言われてしまうイギリスですが。まあ伝統的な料理は微妙ではあるけれど、いろんな文化が集まって、活気あって、すごく楽しかった。日本に比べて外食は高くつくけれど。日本から離れて4年目、日本が安すぎるんだって感じるようになってきたかも。
最近インスタグラムで見かけたこのマーケットの写真がとてもオシャレで。美味しそうな屋台もありそうな雰囲気だったので。この前...
ロンドンに引っ越してきて2年と5ヵ月にして。引っ越してきてしばらくは、イギリスならではの料理を!なんて頑張ってたんだけれ...
>>ロンドン街歩き まとめページへ