自分でもどうしてこんなにハマっているのか分からないけれど。
なんの変哲もない、薄切りパン2枚の間にゴーダチーズとハチミツを挟んで焼いただけのトーストなのだけれど。
毎晩、翌朝のチーズトーストを楽しみにしながら眠りに付く毎日が続いているよ。
もう何カ月もずーっと、だいずの朝食は毎日こんな感じ↓
この写真↑のときは、ハチミツは食べるときに塗ってたけれど。その後、焼くときにチーズに塗るのがベストだと判明。
↓断面こんな感じ。フニャっと溶けたチーズに重なる蜜の色が見た目にもそそります。しかし、なかなか分かりやすい写真が撮れないもどかしさよ。
チーズがね、日本のスライスチーズほど甘さがないので。食べてて甘みが欲しくなり。ハチミツを加えてみたら大当たり。
カマンベールやゴルゴンゾーラのような華やかさ・派手さのない、ハード系のゴーダチーズだけれど。こうやって食パンに挟んで食べるのにはすごく合ってて美味しい。
同じヨーロッパでも、スーパーの品揃えがロンドンとはずいぶん違うから。スーパーでのお買い物はオランダらしさが発見できて楽し...
食パンはタイガーブレッドが主流
前に、オランダのスーパーのチーズ売り場がとても広いことを書いたけれど。パン売り場も基本、チーズ売り場と似た感じ。オランダスーパーの「スペース使いすぎな売り場」トップ3はパン、チーズ、ビールだと思うなー。↑女の人が立ってるとこ、1面が店内で焼いたパンの棚、右側の壁に工場生産品。あと、ここには写ってないけれどおウチで最後の焼きを入れて食べるパンの棚もあるよ。
店内で焼いたパンの棚のうち半分(女の人の位置から左側全部)に、タイガーブレッドが陣取ってる。山型パンの上部にメリメリとした皮を付けるタイプのパン↓が、白パン、全粒粉、コーン入り等、粉の違いで並んでいるよ。
タイガーブレッドは、ダッチブレッド(オランダのパン)とも呼ばれてるんだけど。焼成前に表面に水で溶いた上新粉を塗るだけなんだよね。見た目がちょっと変わるぐらいで。そんな特別なことをしてるわけではないパン。「ダッチブレッド」と言われるぐらいだから、これがオランダを代表するパンなのだろうか。地味だ。
ちなみにだいずは、白いタイガーブレッド1択、1斤€0.99です。全粒粉はお腹が痛くなるのでね、、、そして、食パンはどれも10枚切りぐらいの薄切りパンばかり。日本の食パンのようにフワフワ・もっちりしていないから、きっと厚切りには向かないんじゃないかな。
食パンにチーズ挟んだだけの食べ物をランチとして袋に入れて会社に持っていったりするらしいし。昼どきにスーパーから食パンの袋もって出てくる人もよく見かける。これ、オランダの国民食といってもいいんじゃないかしら、なんて思う。
スーパーにはぜいたく品が少ない、、かな
オランダのスーパー、イギリスと比べると凝ったつくりの食べ物が少ないように思う。イギリスだったら、いろんな食材のチャツネが売ってて。サンドイッチに使うと味に奥行きが出ると言うか、単調ではない・ちょっとひねった味になったりしたの。スーパーでもチャツネ買えたけれど。
↓チャツネ、スコーンの後に出てきます
だいずという名前からも分かるように(分かる?)、体にいい食べ物とか飲み物とかを試してみるのすごく好きで。最近で言...
こういう、ひと味加える的なものがあまりない。マスタードとか、マヨネーズとか、ありきたりなものしかない。強いていえば、フムス(ひよこ豆をペースト状にしたもの)がいろんな味付け(バジル、トマト、かぼちゃ等々)されて売ってるんだけれど。それぐらいかなぁ。
紅茶のバリエーションも微妙。オランダは紅茶よりコーヒー飲む人のが多いみたい。
あと、一番上の写真に写ってるのは、前にアテネに旅行したときに買ってきたクレタ島の有機ハチミツ、MeligyrisのWoodland, Thyme & Wild Herb Honey (Bio)。これ、サラッとした食感で、香りが良くてコクがあって気に入ってたんだけれど。
Meligyris apiary center is located in Arkalohori, a village in the surroundings of Heraklion, Crete. A team of 23 specialists and a sales team of 9, combine sci...
オランダで同じものを探しても扱っているお店が見つからない。さすが、Great Tasteを受賞しているだけあってイギリスなら扱ってるお店あるし↓イギリスって便利だなぁって今ごろ気付く。
A certified organic honey, harvested from the finest herbs found in Crete's flora, including savory, thyme, malotira (sideritis syriaca), ebenos (ebenus cretica...
ドイツのAmazon見てたらオランダよりはいろいろ見つかったので。今度ドイツに行くことがあればハチミツ探してみようと企んでるよ。それまではスーパーで手に入るオーストラリアd’arboの「森のハチミツ」でガマンしよう。これも悪くはないんだけどね、、、
質素、なのにハマる
絵的にも、ロンドンで食べてた朝食風トーストよりもずいぶん地味でしょう?イングリッシュ・ブレックファストを食べる頻度が最近上がっているの。
最初は、なにがいいのかまったく分からなかった。
...
でもねー、なぜかチーズとパンとハチミツと、あと紅茶さえあればいいやって思えちゃう。食後の満足感も十分あって。チーズもパンも、質素だけれど味はちゃんとしてるからなんだろうなぁ。安物・シンプルだからって味が悪いわけじゃない。
そんな我が家の冷蔵庫には、チーズがスライスとブロックであわせて1キロぐらい常備されてるよ。チーズ消費量、急増中。いつか飽きる日が来るんだろうか、、、でもパンとチーズっていう、オランダのスーパーでいちばん手軽に手に入る組み合わせに飽きたら、そのあと何を食べていったらいいんだろう。
今回調べてみて知ったんだけれど、タイムのハチミツって抗酸化作用が高いんだってー。アンチエイジング!!!で、なかでもギリシャ産が有名らしい。日本でも買えるか探してみたけど、同じブランドのものは見つからなかった。Attikiがギリシャ土産としていろんなサイトで紹介されてて。でも250gで2600円なんて、、、気軽に使えないわー。
だいずが買ったやつは、アテネ空港の免税店でたしか500gで€10以下だったような。。。まあ、遠い国の食べ物は、現地で買うよりお値段高くなっちゃうのはしょうがないか。いつかまたギリシャに行くことがあれば買ってこよう。
しつこいぐらいに華がない・地味だと言っちゃってるオランダの食べ物だって、いつか他の国に住んだときには手に入れようとしたら高くつくんだろうし。それに、このハチミツはハード系のチーズに合うから今とても欲しいけれど。そもそもロンドンにいる間はぜんぜん使う場面が無かったからなぁ。
身近で手に入るもののなかから自分好みのものを探すべし、ってことかな。