オランダでは「ナショナル・チューリップ・デー」というのが1月にあって。この日から公式にチューリップのシーズンが始まるんだそうです。
春の花チューリップのシーズンは1月から4月下旬。畑や公園での見ごろは4月だけれど、たしかにもう、スーパーやお花屋さんにチューリップが並んでるのを見かけるようになった。
チューリップ・デーにダム広場のイベントに出かけてたくさんのチューリップを見て。あー、いよいよ春が来るなーってウキウキしちゃったけれど。その翌週すごく冷え込んで。雪が降って運河が凍ったよ!やっぱりまだまだ寒いアムステルダムです。
1月19日(土)チューリップ・デー
チューリップ・デーは毎年1月の第3土曜日。毎年、ダム広場でイベントが開催されるそうで。どんなもんか、様子を見に出かけてみたよ。会場に着いたのが12時ぐらい。広場の前にチューリップがズラリと並べられていて

誰でもここでチューリップを摘み取れるんだって。無料で。
まだ摘み取りイベントは始まってないらしく、チューリップのまわりはガランとしてるけれど。このチューリップ畑(?)への入り口前には

開場を待つ列がタイヘンなことに。。。
チューリップは猫にはキケンな、毒になる植物なのでね。だいずたちはこの光景を見るだけで終了です。
街を歩くと、チューリップをごっそり抱えた人たちを見かけて。

みんな楽しそうだし、街にお花があふれてるのを見て、もうすぐ春が来るなーってウキウキしちゃった。
久々に晴れたので運河をお散歩。太陽の位置が低いからか、日差しが顔の正面から当たる感じがして、すごく眩しかった。

公園の芝生には霜が生えてて。霜になっても枯れないんだね。強い。

去年は運河が凍ったそうだけど。今年は凍らないまま冬が終わるのかなーなんて思ったのよね。
1月21日(月)運河が凍った!
天気予報によるとこの週は冷え込んで、火曜以降は雪マークが並んでたから。外出するなら月曜しかない!って。この日は外での用事を済ませたよ。↓晴れてるけど。朝10時過ぎにウチ出たときの気温はたしか-1℃だったかな。。

運河も凍った!

このぐらいの寒さなら、着込んでしまえば生活に支障はないな、なんて思った月曜日。
夕方6時ごろにNS(オランダ鉄道)からこんなメールが届いたの。

(原文オランダ語を英語にGoogle翻訳)
「明日、1月22日火曜日は雪の予報のため時刻表を変更し、通常より少ない本数で運行します。悪天候においても鉄道での移動が安全で信頼できるものであることが重要とNSは考えます。運行を減らすことで、線路上で起こる問題を迅速に解決するのに十分な時間を確保することができますが、雪のため不便を感じることがあるかもしれません。」
冒頭はこんな感じ。12月にも雪は降ったけど、そのときはメール来なかったので。大雪の可能性が高いときだけ出してるんだろうか??? それにしても、お客様に不便をかけるのは雪であってNSではない、という立ち居地で書かれているの、とても良いね。先にこういう言い方したほうが苦情やイライラが少なそう。そうだよ、雪なんて大自然の営みだもの。それを乗り越えるために、乗客とNSは協力する関係にあるのであって。「ご迷惑をおかけしてごめんなさい」なんて言う必要はまったく無い。
1月22日(火)雪で真っ白!
朝起きたらもう、外は雪化粧でした。最高気温が0℃前後。外は凍り付いてるけれど、ウチのなかにいれば、セントラルヒーティングのおかげでポカポカ・快適です。東京に住んでたときのほうが家の中で寒さを感じたように思う。しかし。こんな日でも自転車で出かけちゃうアムステルダム市民たち。

たくましいなー。スリップしないのかなぁ、と検索してみたら「冬に安全に自転車に乗るコツ」みたいなページがいくつか出てきたんだけど。
↑このページでコツとして書かれてるのはこんな感じ↓
- サドルを低くする(すべっても両足が地面に着けばバランスを取れる)
- 冬用のスパイクタイヤを使うのはガチすぎるなぁという人は、タイヤの空気をすこし抜く
- 道に残る雪をよく見る
- スキー用のグローブを着ける
- 乗った後は自転車を洗う(道路に撒かれた凍結防止剤で自転車が錆びるのを防ぐ)
火曜以降もお天気はあまりよくなくて雪がずっと残ってたんだけれど。週末からすこし気温が上がって今では雪もすっかり消えちゃった。
そうこうしてるうちにもう1月が終わってしまう。そして、あと2ヵ月もすればオランダに来て1年経っちゃうんだよね。時間が経つのが早すぎてほんとコワイ。
コワイけど、でも、はやく春が来てほしいなぁ。