4月から月2ぐらいのペースで浅草近辺に行く用事ができたので。そのアポを午後イチに予定しておいて、近辺でランチを食べてから向かうことにしているの。
山手線の東側の、上野、御徒町や、浅草らへんにはインドやスリランカなどなど、行ってみたいレストランがたくさんあってね。次はどこへ行こうか、と、お店リサーチが楽しくてたまらない。
もくじ
朝カレーやってたガヤバジさん
そんななかで、アポが12時になってしまった4月のある日。朝からオープンしてるお店を探して見つけたのが、田原町にある西インド料理のお店、ガヤバジさん。※今はランチだけの営業で、そのあとランチ・ディナー体制になるっぽいです※
ここ、どこかで読んだ記憶があるんだけれど、ご夫婦でやってるお店で。奥様が西インド出身の方、ってことだったような。
イベント出店や、体調不良などで、臨時休業されることも多いようで。臨時休業は当日朝にtwitterで知らせてくれてるので。ガヤバジさんのアカウントをフォローしてみたところ。
twitterが、ほかのインド料理のツイートなどをオススメとして見せてくるようになり。見ず知らずのどなたかがランチで食べたすごい美味しそうなカレー写真に見とれ。その方がほかにはどんなお店に行ってるのか覗いてみたり、お店の情報に飛んでそのお店もフォローしたりしているうちに。
ランチ時間直後や、夕飯どきのだいずのtwitterは、タイムラインがカレーで溢れかえるようになり。いままで聞いたこともないようなメニュー名が並んでたりするからさ。皆さんすごい詳しいんだなぁ、って。twitterに広がるインドカレーの沼を見渡し、そして、じっくりチェックしてるとあっという間に時間が経っちゃうんだよね。
この4月以降、外に出ることが増えて。ブログにも残しておきたい写真がたくさんあるのに、ぜんぜん日記が書けてないの、インドカレー情報に溺れていることも大きな(最大の?)理由の一つだと思うんだよなー。
さらには、忘れないうちに書いておきたかったメニエール病関連のこと、まとめるのがむずかしくて(結局まとまりないまま出してるけど)時間がかかっちゃったし。もっとサクサク、てきぱき書けるようになりたいものです。
ということで、これ、4月のお話なのですが。。。そういうの、これからもしばらく続きます。
銀座線田原町駅から徒歩1分
銀座線の走ってる浅草通りの1本北側、東本願寺の脇らへんにあるガヤバジさん。大通りから1本入っただけなのに、住宅が立ち並んで、通りは静か。平日だったせいもあるのかな? 入り口、ぜんぜん目立たないので、通りがかりにこのお店の存在に気づくのは難易度高そう↓
おウチとおウチの間のスキマに入り口があって。
少し歩いた奥に扉があり
↓ここまでくるとようやくお店の様子が分かって、なんだかホッとしちゃう。
平日11時半ごろお店に着いて、先客はおひとり。
テーブル3つとカウンター5席ぐらいのこじんまりしたお店ではあるけれど。12時ちょっと過ぎたらもう満席になってたよ。
週末は行列もできるみたい。
2種プレートをいただきました
5種類のカレーから、アサリの「ティスリャマサラ」(月替わりカレーのようです)と、野菜の「ベジコラプリ」。豆も頼むかどうか、迷ったんだけれど。この頃、ウチで豆カレーを作ってオナカを壊したので。豆に対して慎重になっていたのです。この後の用事に影響あるのは困るからさ。
付け合わせにアチャール(漬物)、サブジ(野菜の炒め煮)、コシンビル(??)、マサラエッグ(ゆで卵のスパイス炒め)が付くのだけれど。最近、ゆで卵を食べると翌日めまいがするので。マサラエッグは抜いてもらってる。
カレーは右が野菜、左がアサリ。
ライスの左側に、人参のアチャールと、豆と野菜のサブジ。
ライスの右側に、パスタっぽいのが入った甘いヨーグルトと、カスタード?卵焼きっぽい甘いもの。
結構つゆだくで、優しい味わい。
最初は1品ずつ味をみて。ライスお代わりして、最後はぜんぶ混ぜ混ぜしていただきました!
おいしい。
西インド料理とは?
どこがどう西インドなんだろうか、というのが初心者なだいずにはまったく分からないんだけれども。ガヤバジさんの発信によると、西インド料理でよく使われるスパイスというのがあるらしく。
酸味を出すのに、南インドならタマリンドを使うところを、西インドだとコカムを使う、とか。そういうことらしい。
そして、ウチで最初に作った「ポークビンダルー」のあるゴアは西インドだった。
地図で見た位置関係と同じように、北と南の違いが大きくて
北:主食=小麦パン類、乳製品・ナッツを使うコッテリ濃厚系
南:主食=米、酸味と辛みのある味付け
西はその中間、という感じっぽい。あとは、使う油が違ったり、南インドはココナッツの産地があるのでココナッツを使ったり。
ということらしい。
ガヤバジさんのカレーはサラサラ系で、ライスと合わせるタイプなので。だいずの好きな南インドに近いというか、ほぼ一緒に感じられました。だいずが食べた野菜とアサリはサッパリしすぎてちょっと物足りなかったけれど。肉系を食べたらまた印象が違いそう。
浅草といえば、な亀十
亀十、おいしいよね。ここ、どら焼きが有名で。平日13時過ぎに行った日は売り切れ中・14時から再販売とのこと。
別の日、平日11時ごろ行ったら店内から店の外まですごい行列で。
でも、だいずは亀十はどら焼きよりも松風のほうが好きで。松風は並ばなくても買わせてもらえるのでね。毎回、並ばずに松風買っちゃう。
黒糖味の皮がモチモチで大好き。小麦制限中のだいずも、これは食べるしかない。
今までは、デパ地下で催事的なところで販売してるのを通りがかりに見つけて買ったことしかなかったんだけれど。
これからは浅草方面に行くたびに、寄ってしまいそうよ。