さくらさんの左耳のカイカイ・ダニ問題は、ひどくはないけどまだまだ続いてるの。
2020年の夏に左耳が臭うことに気づいて獣医さんに連れていき。真っ黒な耳アカを顕微鏡でみてダニがいることを確認。その駆除に点耳薬を使っても、そのあと飲み薬を飲ませても、完全にはキレイにならなかったんだよね。で、獣医さんは「まあ、様子をみましょう」的な感じだったので。
またひどく痒がったり、耳が臭ったりするようなら獣医さんに連れて行くつもりで。今はそうならないように、ほぼ毎日、耳掃除をしているの。
去年、ダニ駆除の薬を部屋で使ってさくらさんの便秘が劇的に悪化したときに調べたんだけれど。駆除剤って節足動物(虫?)の神経に作用するものでヒトやワンコにゃんこには効かないから問題ない、的な取説になってたけど。よくよく調べてみたら、そういう触れ込みで売られ始めたものの、使ってみたらワンにゃんにも神経性の副作用が出た事例がけっこうあるらしく。運よく深刻な副作用が出なかったとしても、腸に住んでる菌たちはヤラレてしまうんだと思うのね。
だから、さくらさんの耳カイカイがよっぽど酷いことにならない限り、ダニ駆除剤は使いたくないの。
若いうちならいいかもしれないけど。内臓も衰えだしてるところにこれ以上便秘になっちゃって、腸だけじゃなくてほかの臓器への負担とか、免疫低下とかしちゃったら本末転倒。耳ダニに関しては、結局、免疫の低下が根本的な問題だったりするので。薬で駆除したところで免疫が弱ってしまったらまたすぐぶりかえしちゃうだろうし。
耳ダニに限らず、アゴニキビも歯垢も、腸内環境が大きく関係しているということはこれまでのさくらさんのお世話をしていて確信したことなのでね。
ニンニクオイル!
で、なんか自然な、カラダに負担の少ないもので、すこしでも耳の状態を良くできるものはないか、といろいろと調べて行きついたのがニンニクオイル。ニンニクひとかけを包丁の腹でぎゅっとつぶしたものと、オリーブオイル50mlを瓶に入れて、冷蔵庫で1時間おくと必要な成分が抽出できてるらしい。そのオイルをガーゼに付けたもので耳を拭いてあげるの。
ニンニクってユリ科で。ユリ科のお花は猫にとっては中毒を起こす危険な植物だからさ、ニンニクもダメなんじゃないかと思ったけれど。
ネットで猫に使ってる人たちを見かけたし、だいずが参考にしてる
ダイアン・スタイン「犬と猫のための自然療法」(アマゾン)でも
日本メディカルハーブ協会の(web)の「コンパニオンアニマルハーブ講座」でも、猫にニンニク、ちゃんと紹介されてたから。安心して使ってるよ。
ニンニクに含まれる匂い成分アリシンには強力な抗菌効果があって。免疫力を高めたり、疲労回復してくれるんだってー。アリシンとビタミンB1がくっつくとアリチアミンに変化するんだけれど、これ、栄養ドリンク「アリナミン」に入ってる成分なのね。
ネット情報のなかに、抽出した成分が24時間ぐらいで分解されちゃうってのを見かけたのと。あとは、オイルなので。さくらさんにはなるべく新鮮なものを使いたいから。1度作ったら、それを作った直後と翌日(ここまでが24時間以内)、翌々日の3回使う感じです。
余ったオイルはお料理に
そうすると、作ったニンニクオイルを使いきれないので。作る量を上に書いたものの半量にして。さらに残ったオイルは、ヒトのゴハンにつかっているよ。よくやるのが、蒸し野菜につける味噌マヨディップ。だいずの平日の定番ランチです。
オイル小さじ1、味噌とマヨネーズ各小さじ2、パウダーチリ小さじ1/2ぐらいを混ぜるだけ。このチリはすごくマイルドなのでこの量だけれど。使うチリの辛さに合わせて加減が必要だね。これ混ぜて、あとはたまにハチミツをひと垂らし加えたり。
蒸した野菜(オススメはモヤシとエノキ)と豚肉、蒸し卵にこのディップ付けて食べるのが、だいず的マイブームなのです。めちゃヘルシー、なのに体重は微動だにしない不思議。
あとは、スープの仕上げにこのニンニクオイルを垂らすのもオススメ。ほんのちょっとのお湯(鍋底から1~1.5cmぐらい)のなかに塩、ブロッコリー、細かく刻んだハムを入れて蒸し煮にしたものに垂らすとすっごく美味しくて。ブロッコリーが旬なこれからの季節にいっぱい食べちゃう、だいず的冬のごちそう。
ほかには
さくらさんの耳には、ニンニクオイル以外に、カレンデュラチンキ(皮膚の修復、炎症を抑える目的)もお湯で薄めたものをガーゼに浸して耳を拭いたり。あっという間に7月も半分終わり。梅雨が明けてしまったね。
カラダの水分をうまく外に出せず、カラダに湿がたまりがち、...
極細の綿棒に市販のイヤークリーナーを浸して奥のほうから少しだけ掻きだしたりしてる。
今年はダニが増えやすい夏をなんとかやり過ごせたので。冬のうちにもう少し症状を抑えられるといいなぁ。
今は腸内環境改善のために乳酸菌入りのオヤツをあげてるんだけれど。そのうち発酵野菜を試してみたい。まだちゃんと作れるか自信がなくて、市販のドライタイプのものを試すか自作するか検討中。
*********
だいずが突発性難聴になって高音が聴こえにくくなっちゃったのも左耳。
猫ちゃんは、飼い主の病気を身代わりになって自分が病気になっちゃう、みたいなこともあるって聞くし。だいずの耳の不調に呼応しちゃってたらほんと申し訳ないと思いつつも。
左耳が調子が悪い、お揃いだね、って。ちょっとホッコリしちゃったりして。
スピリチュアルな世界をゆるく信じているだいずなので。お薬とかお掃除とか、そういう物理的な対処だけじゃなくて。お耳に溜まってる悪いものを吸い出すイメージとか、お耳がキレイになるイメージとか、そういうことを意識しながらさくらさんのモフ毛に顔を埋めてスーハースーハーしたり。
いろいろ試みてます。