今年の抱負と我が家の年末年始2024-2025

タイトル下広告







あっという間に2024年も終わってしまった。振り返ってみると1年の半分ぐらいがとにかく暑くて、頭の中にも「暑い」という言葉しかなかったような気がする。

今年は暑くなりそうだなー ⇒ やっぱ暑いなー ⇒ なにこれくそ暑い ⇒ この暑さいつまで続くのかなー ⇒ 10月でこの暑さおかしくない? からの、やっと過ごしやすくなった(一瞬)、で、寒っ!な1年じゃなかった?

そして年末に夫婦ともども高熱を出し。今年は完全に寝正月でした。

熱が引いたあとに軽い胃腸炎と咳が残ってすぐ疲れて喉が腫れてくるから。なんとなくカラダが重くてやる気が出ない。無気力状態からまだ抜け切れてなくて。なにもしないうちに1日が終わる感じしてる。

そんなふうに新しい年が始まってあっという間に10日経とうとしているんだもの、月日が過ぎるのが容赦なさすぎて怖い。


スポンサーリンク

もくじ

今年の抱負

全体的に、去年とほぼ同じ。

楽しく過ごす

やりたいと思ったらすぐ行動、自分が楽しいと感じることを突き詰める。

何があってもそれを楽しむ。1日1日を大切に。

ノルマは設定しない、無理して頑張りすぎることもしない。

気持ちを下げるものにはあえて近づかない。

夜更かしはほどほどに。


痩せる

2024年は6月から7カ月で7.5キロ減量に成功。2025年はさらに5キロ減らす。

去年は食事制限(消費カロリー以上に食べない、夕食は炭水化物を減らす)で5キロぐらい、そのあとは軽い運動(インスタのいろんな運動系リール、YouTubeエクササイズまりな)と、脂肪が付きにくくなるサプリ(葛の花由来イソフラボン⇒コレとかね)を加えて落としたけど。

今年は運動を増やして、1日に摂れるカロリーを増やせるといいなぁ。


さくらさんの健康管理をしっかり

だいたい体調崩すのは季節の変わり目。特に梅雨に入るころは耳カイカイがひどくなりがちなので。

おだやかに季節の変化を乗り越えられるように、季節が変わるときの見守り度を上げてみる。


貯め込まない

生地を買いすぎない、本はなるべく図書館で、要らないものは手放す

作った服はかならず着る、着まわしやすい服を作る

生地はなるべく使い切る


我が家の年末年始

会社の忘年会は中止、1月に新年会することに

毎年恒例の社員家族もお招きいただいてのオットの会社の忘年会、2024年は12月の業務がタイヘンすぎて忘年会が中止になった。今振り返ってみると、なにもかもが予定通りに行かなかった年末年始、ここから始まってたんだなと思う。


今年は冬至を意識

1年の節目はお正月じゃなくて冬至なんだという話に乗っかって。

12月21日(土)18時すぎの冬至点に。これから1年どうしたいかを想う時間を作ってみたよ。この時間が太陽からいちばん離れていて、この日時を境にどんどん近づいていく。大きなジャンプをする前にグッと屈む・助走をつける、冬至から太陽に向かう力を使って自分の運気を上げていこうっていうね。

うまくいっただろうか???


クリスマスはやきとんで

まだまだ夫婦で減量を続けており。2024年はクリスマスのご馳走もケーキも無し。

オットはクリスマスのご馳走として、減量の大敵・減量をはじめてから1度も食べていないカレーライス(日式)を所望していたけれど。日本のカレールーは脂多いし米たくさん食べちゃうし、で。直前の体重推移がふたりとも芳しくなかったので諦めて。

それでもちょっとはいつもと違う食事にしたいってことで24日夜は近所のやきとん屋さんで軽く夕食することにしたの。

ダイエッターの強い味方!串焼きだから余分な脂は落ちるし、タンパク質メインの食事になるし。このお店は24日とは別の、東中野の有名店で平日16時ですでに満席。レバーとか新鮮で美味しかった!



当日シゴトから帰ってきたオットを駅に迎えにいく途中、そのお店の前を通りかかったら「24日は休業します」の貼り紙を発見。。。別のやきとんやさんに入れたけど「スタッフ不足でワンオペのため時間かかりますことご容赦ください」的な張り紙あり。

どこもスタッフ不足なんだねー。


年末は夫婦で高熱

オットは27日(金)からシゴトおやすみで。その日の夜に発熱。

だいずは29日(日)夜から発熱。

武漢熱騒動以来、年1のペースで高熱出してるなー。前は、オットは高熱の風邪をひきやすくて。となりでゲホゲホしててもウツることはなかったのに。感染力がすごいのか、それともだいずの免疫が低下しているのか。両方かな。

高熱出てすぐに医者で薬もらえば治りが早いというけれど。高熱出てすぐってカラダが辛すぎて病院に行くのムリなんだよなー。待合で待ってる間に具合もっと悪くなりそうだし。ほかのウイルスまで貰っちゃいそうだし。

病院行ってないからインフルなのかなんなのかも分からないままよ。新しい気管支系の感染症が中国で流行りだしているっていうし。かわるがわるなにかしらの病気がずっと流行ってるよね、最近。


初詣中止

予定では、元旦早朝に成田山に行き、参道で生栗羊羹を買って、その足で義実家へ。義実家でおせちをいただいて夜帰宅することにしてたけど。

全てキャンセル。

病み上がりで食欲も微妙だったので、正月らしいものといえば蕪漬けとかまぼこぐらいしか食べてない。

元旦の朝食w 蕪の漬物ってなんでこんなに美味しいのかな



2日午後、少し楽になったから近所の神社まで散歩してみたら。

神社への道、まだまだ紅葉がキレイだったなー



お参りって午前中にするもんだと思ってたからさ、午後なら空いてるかなーと思ったけど甘かった。参拝の列が神社の敷地の外にも延々と続いており。通りかかりに心のなかで手を合わせるだけに。


義実家詣

元旦をキャンセルして、4日(土)にお邪魔した。手土産はたねやさんのどら焼き、手作り最中、福寿芋(黄金芋みたいな、さつまいもと桂皮のお菓子)の詰め合わせ。

義母の炊く煮豆はとても美味しくて。おかげで煮豆大好きになっちゃったのね。煮豆に限らず、美味しいバージョンを食べてそのジャンルが好きになると、廉価版(?)でもいいから食べたくなるのが不思議。元旦に義母の豆が食べれないのなら、フジッコでもいいから食べたいと思うようになってしまった。(自分では作ろうとしないだいずである)

ウチでは揚げ物しないので、帰るといつも揚げ物してくれるんだけど。義母のかき揚げも最高でいつもいっぱい食べすぎてしまうの。小麦粉と油の塊、ぜったい太るに違いないと怯えながらも食べずにはいられず。今年も満腹いただいて。

結果、体重は500g増で収まり一安心。



こんなお正月でしたー。今年も楽しい年にするぞ。

ブログランキングに参加してます。
バナーをクリックして応援してもらえると励みになります!
スポンサーリンク
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク