あっという間に2月が半分終わってしまった!はやいね。
さて、去年6月のリスボンの様子です。
坂だらけの街
先日お見せしたけれど。この街を歩いた結果、1日目の歩数はこんなことになっていて↓
上った階数=43階ってビックリよね。たしかに、坂だらけなのです。
1日目に見てまわった場所を入れた地図がこんな感じで↓
(⑤から⑬までは約2km。東京ならば新宿から原宿ぐらい)

- テレイロ・ド・パソ駅
- サント・アントニオ・デ・リシュボア教会
- リスボン大聖堂
- サンタ・ルチア展望台
- ポルタス・ド・ソル展望台
- リコルヒメント展望台
- ランチ
- フィゲイラ広場
- サンタ・ジュスタのリフト
- アイスクリームやさん
- ホテル
- ディナー
- ファドを聴きにいったレストラン
2つの丘とその間に挟まれた低地。そこをグルグル歩いたからね。
ちなみに、バイロアルト地区の北にあるアルカンタラ展望台は、ポルトガル人のミゲル君がCMで「消臭力」を熱唱した場所。
ミゲル君の後ろには、バイシャとその向こうのアルファマ側の丘の街並みが広がってて。一番上にサン・ジョルジェ城の城壁も見える。この動画だけでも高低差、十分伝わるかしら。
それにしても、42階分って。単にビルの42階まで階段を上がるとしたら相当な苦行にちがいなさそうだけれど。街並みを楽しみながらだと、できちゃうものなんだね。(まあ、降りる分もカウントされてるだろうから。42階分上るよりは楽だったことは間違いない)
アルファマ地区
空港に飛行機が着陸したのが午前9時。地下鉄で中心部に移動して①テレイロ・ド・パソ駅に着いたのが10時過ぎ。駅を出てすぐにアルファマのこんもりした丘が見えて。お天気も良いし、気分は一気に盛り上がりました。

テレイロ・ド・パソ駅前からの眺め
すぐに坂道が始まって
まずは、10数年前に「ほわぁー!ここ、前世で住んでたのかも」ってなった教会を探して、②サント・アントニオ・デ・リシュボア教会と③リスボン大聖堂へ。

サント・アントニオ・デ・リシュボア教会
天井から差し込む光がやわらかくてステキ。でも、探してるのはここではない。もっと素朴な造りだった。でもね、この色合いとか、長く使われて少し窪んだ床の大理石のツヤ感とかが、ものすごくリスボン的で好き。あー、リスボン来たわーって実感した。

たぶん、10数年前に入ってウットリしたのは、リスボン大聖堂のほうなんだろうなー。

たぶんね。
10数年前に見たときは大きな建物の高い天井に圧倒されたんだけれど。その後、いろんな大きな大聖堂をみてきたからか?、今回は小ぶりな印象があり。ここだ!って確信が持てなかったな。
で、さらに坂道を登って
④~⑥の3つの展望台へ。

④サンタ・ルチア展望台

11:05 ⑤ポルタス・ド・ソル展望台

11:20 ⑥レコルヒメント展望台
ということで、、、3つの展望台、どれもだいたい同じような景色だったかも。⑥レコルヒメントは屋根の無い廃墟っぽい建物がすぐ近くに見えるのが興ざめかもしれないけれど。でも、すごくリアルな感じがしてそれはそれで。
いちばん賑わってたのは⑤ポルタス・ド・ソルかな。

白いテントがあるあたりから右に入ったところが展望台
⑥はこじんまりしてて、だいずたち以外に人はいなかったから。混んでる時期はここがオススメかもしれない。

サン・ジョルジェ城は入場チケット買うのにも行列ができてて。前回入ったし、今回はいっかーと諦めました。バイロアルト側のアルカンタラ展望台(ミゲル君の丘)のことは存在自体を忘れていて行かなかったので。結果、行った展望台は川側ばかりで、街側の絶景を見ずに終わってしまったのが今回の反省ポイント。
アルファマからバイシャへ下る道は、急な下り坂の向こうにテージョ川が見えたりして。上りとはまた違うオモムキ。

ああ、やっぱりリスボン好きだなぁって、リスボンへの恋心?をかみ締めながら歩いたよ。
で、坂を下りきったあたりにある食堂⑦でランチをしてからバイシャ地区へ。
バイシャ地区
バイシャ地区はもともと繁華街っぽいところだったけど。やっぱり垢抜けた感じはした。
カフェやレストランがたくさん並ぶ、観光客らしき人たちでいっぱいの通りもあり

前回と変わらない印象の通りもあり。

で、この正面に見える灰色のニョキっとしたの↓がサンタ・ジュスタのリフト。高さ45mで、これを使うとバイロ・アルト地区に簡単に上れるという便利なもの。

リフト上部から、バイロ・アルトの丘の上に向かって渡り廊下みたいなのが伸びてるの。↓この写真に写ってるね。分かるかな。

写真には撮れてないけど、この先がものっすごい上り坂なので。そりゃリフト作らなきゃね。
リスボンでの初日に撮った写真は全部で77枚。頑張って絞り込んだけどまだまだ見てもらいたい写真がいっぱいなので。今日はここで一区切りしようかな。
ヨーロッパ旅行まとめ