あいわらず、南インド方面のゴハンのことで頭がいっぱいなだいずですが。
今月中旬に中野でハーブティーやさんmamehuisとして、焼菓子屋さんとか数名でコラボしてイベントをすることになり。その準備でてんやわんや。インド料理食べ歩きの日記がまったく捗りません。
南インドのゴハンたちについては、食べれば食べるほどよく分からなくて。カレーって、カレーの美味しさって、いったい何なんだろう、と。もっと食べてみたくなるような。深みにハマっていくような。そんな気がしていて。
そして、美味しいお料理を作ってくださるお店の方々は、ほんとにすごいなぁと尊敬するのだけれど。だいずはそれを食べ歩いていったい何になるのか? どこに向かうのか? 何のために?と、自分でも良く分からなくなってきてたんだけれど。
コラボイベントのために焼菓子屋さんが試作してくれた味噌パウンドケーキを試食させてもらったとき。あー、なんか、飲みはじめはまさにほうじ茶みたいだけれど飲むにつれてスパイスがジンワリピリピリしてくる、ラッサムみたいな感じのお茶を一緒に飲んだら合いそうだなぁ、って。ふと思ったのね。
ラッサムとは(wikipediaより抜粋)
南インドで日常的に飲まれているスープのひとつ。トマト(野菜)、独特のさわやかな酸味を持つタマリンド(果物)などを黒胡椒やニンニクで味付けして煮たもので、辛味と酸味が強いのが特徴である。タミル語でジュースを意味する。
それで、ブレンドの配合も、最初はなかなか思うようなのが作れなかったのが。あるときふと、アレが良さげ、と思いついた組み合わせがとてもいい感じで。南インドで日常的に飲まれているスープのひとつ。トマト(野菜)、独特のさわやかな酸味を持つタマリンド(果物)などを黒胡椒やニンニクで味付けして煮たもので、辛味と酸味が強いのが特徴である。タミル語でジュースを意味する。
周囲(オットを除く)の評判もなかなか良く。
もともとラッサムってその存在価値が良く分からないスープだよな、と以前は思っていたのが、Posibive Masara Attitudeさん(ポジマサさん)のミールスにハマりだしてからラッサムの価値に気付いた、そんな経験があったからこその今回のブレンドだと思うので。
大胆にも、できあがったブレンドをポジマサさんにもお味見お願いしちゃったりして。「面白いです」ってポジティブな感想をいただけたのも、とっても嬉しかったり。
で。こんなふうに仕上がりました↓
インドのゴハンからの食経験をもとに、スパイスをつかって何か作るシリーズにしたくて。パッケージデザインにはインドの曼荼羅模様を使ってみた。ほうじ茶なのに、ほうじ茶よりも香りよく、後味がほのかにピリピリほかほかするブレンドです。飲み始めはほうじ茶やオレンジフラワーなどの香りがたち、冷めてくるとスパイスの香りがたってくる。2度楽しめて面白い、というのがポジマサさんからいただいた感想。
目的無くやってるつもりのことでも、何かしら自分の血や肉となっていて、どこかで活かされるんだな、って。そういう感覚を得られたのが。なんだかすごく、だいず的には意味があって。
いまはイベントがんばるぞー!これからもカレー食べ歩くぞー!ってなってます。南インドにもいつか行って食べ歩きの旅をしてみたい。
あとはイベントにたくさんお客さんが来てくれて、ハーブティーもたくさんのお客さんに買ってもらえたらとてもうれしい。
イベントまであと2週間を切ったのに、準備がぜんぜん進んでないので。これからしばらくはイベント準備に集中して。インド料理日記はさらに滞る予定。ポジマサさんの年内営業が17日までで。1月は営業されないようなので。イベント前に今年の食べおさめに行っておきたいなぁ…準備がんばろ。
イベントの詳細はインスタでどうぞ↓
この投稿をInstagramで見る
イベントではハーブティーを販売するほか、ワークショップもやるんです!
クリスマスの直前に、中野で行うイベント「クリスマスの手しごとカフェ」でワークショップ「ハーブティー マイブレンドを作ろう」を実施します。ワークショップではmam...
12月16日(金)14:30-15:30、12月17日(土)17:00-18:00の2回、各回定員5名! ハーブにご興味ある方、ぜひご参加ください。(予約できます)
そして、最近カレー哲学.comさんでポジマサさんの記事が出たのでご紹介↓
鶯谷のWhat'supというライブハウスで火曜から土曜のランチタイムのみミールスを提供しているPositiveMasalaAttitude。生地が自然に発酵する時期はイドゥリワダなどのティファンもあるが、それ以外は基本的にタミル料
ポジマサさんのゴハン、ポンニライスで。荒川のなんどりさんも同じポンニライス、なのに。ポジマサさんのはフカフカ、なんどりさんのはモチモチで。ぜんぜん食感が違うのは、調理の仕方が違うかららしい。同じお米なのか!とめちゃめちゃ驚いた。
知れば知るほど、すごいなーってハマっていくよ。