多摩ニュータウンのヴィーナスに会った後で 経堂のスリ・マンガラムでランチ

タイトル下広告




南インド料理店スリ・マンガラムの経堂のお店が今月20日で閉店だというので。このお店に行った時のことを書いておこう。これまたちょっと前、今年6月の話。

高校からの友人が東京に遊びに来た時に。彼女のリクエストで多摩センターにある東京都埋蔵文化センターに行ったの。都内にそんな場所があること、知らなかったわー。

多摩センター駅は京王線・小田急線なんだけれど。京王線沿いに住んだのは新卒で新入社員だったころの約1年、小田急線沿いには住んだことないからなー。まだまだ知らないところ、いっぱいあるね。

お昼前にそこを見学して、帰りに小田急線の経堂駅で途中下車して。スリ・マンガラムでランチをいただいた。


スポンサーリンク

東京都埋蔵文化センター

駅から歩いて6分ぐらいのところ。


建物のなかでは、このあたりで出土した土器や土偶の展示、建物の外にある庭園「縄文の村」では縄文時代の村の様子を再現していて。縄文式の住居が3棟ある。

入場無料で、ざっと見てまわって1時間ぐらいかなぁ。こういうのが好きな人だったら、もっとじっくり見ても楽しめる充実ぷりなんじゃないかしら。

これが多摩ニュータウンのヴィーナス↓


縄文時代の中期前半のものって説明が書かれてた。wikiで調べたら、それって紀元前4000年ぐらい? イギリスのストーンヘンジができたころなんだって。

縄文式土器もいっぱい。


このお部屋には入れなくて。ガラス窓越しに見ただけ。いろんな模様が付いていて。けっこうかわいいのねー。

ここに来るまで縄文時代ってぜんぜんよく分かってなかったけれど。紀元前14000年から1万年ぐらい続いたんだってね。1万年ずっと同じだったわけじゃなくて少しずつ文明が発達していったんだろうけれど。それにしても長い。


スリ・マンガラム経堂店でランチ

スリマンガラム、経堂にお店が出来たのが2020年1月。で、祖師ヶ谷大蔵に2店舗目がオープンしたのがちょうどこの少し前、今年の5月だったので。

どちらに行くか迷ったんだけれど。祖師ヶ谷大蔵はオープンしたてでまだ口コミも少なくて、ランチはどんなメニュー出してるかもいまひとつ分からなったので。この日は経堂のほうに。

店頭にオーナーシェフのマハリンガムさんの大きな写真がどーんと飾られてる。


チェティナードっていう、南インド・タミルナードゥ州の南部にある地域のお料理を出すお店。




この地域は、貿易や銀行業をしていた商人たちで栄えた場所で。彼らがシェフを連れてスリランカやマレーシアなど、海外にオシゴトに出かけ。そこから持ち帰ったスパイスを使っているのが特徴なんだって。スターアニスとか、ポピーシードとか。

お料理だけでなく建物も独特らしくて。チェティナードゥを紹介する記事を読んでいたら、インドに行きたくなってきちゃった。

LEXUS NEWS「料理の世界の人々に注目されている、南インドはチェッティナードへの旅

アジャンタ インドのお家ごはん『インド滞在記⑦「タンジョールからチェティナード」

こーゆう異文化が混ざり合ってる感じ、好きなんだよねぇ。




ベジミールス

いただいたのはベジミールス! ほかにティファンなどもありますが、、ランチでイドゥリはありません。週末の朝だけティファンでイドゥリやってたんだよねー。いつか行きたいと思っていたのにな。祖師ヶ谷大蔵でもやってるみたいだから。いつかチャレンジしよう。


サンバル(野菜と豆のカレー)、ラッサム(黒胡椒のきいたスープ)、クートゥ(豆と野菜のポタージュ)、ポリヤル(野菜の蒸し炒め)、カラコロンブ(辛めの野菜カレー)、アッパラム(豆煎餅)、ライス、ピクルス、パヤサム(デザート)のセット。


サンバルのなかにドラムスティックっていう野菜が入っていたっぽい。というのは、ここに来た時にはその野菜の存在を知らなかったからさ。外側の皮が固くて食べれないから内側だけ食べるものらしいんだけれど。皮の固さに驚きすぎて、中身の味とかぜんぜん覚えてないなー。

スライドショーには JavaScript が必要です。



カレーたちはもちろん美味しくて。サンバル・ラッサムとライスをお代わりしてゴクゴク飲むようにいただきましたよ。

でもなんか、どこがどうチェティナードゥなのかは、だいずにはぜんぜん分からなかったし。それにこの頃マハリンガムさんは祖師ヶ谷大蔵のほうに居たんじゃないかと思われ。マハリンガムさんのいるお店にもう一度行って、スーパーシェフと呼ばれるこの方の味を確かめたいような気がする。

7時~10時LOの週末モーニングティファンを狙いたいんだけれど、、、祖師ヶ谷大蔵、ちょっと遠いんだよなぁ。

ブログランキングに参加してます。
バナーをクリックして応援してもらえると励みになります!
スポンサーリンク
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク