食にうるさくワガママボディなさくらさま すべてがかわいくてしかたない

タイトル下広告




さくらさんには、市販のウェットを混ぜた手作りゴハンと、ロイヤルカナンのオーラルケアの2種類をゴハンにしていて。

詳しくはこちら↓をどうぞ

今日は2022年2月22日。2がたくさん並ぶスーパーにゃんこの日ということで。 猫の話題を書いてみようと朝から頑張...

1度の食事で、まずは手作りゴハンを出して。それ食べ終わるかちょっと3分の2ぐらい食べたタイミングでカリカリを所望され。

手作りゴハンを平らげた直後の「お代わり!」顔



お代わりにはカリカリを出してあげることが多いのね。

すぐにお代わりをおねだりしないこともあって。そんなときは、しばらくヒトの近くに寝そべっていて。どういうタイミングなのか分からないけれど、ふと思い出したようにお代わりおねだりしてくることもあり。

そのときに、手作りゴハンを出すか、カリカリを出すかちょっと迷うんだよね。

こんなとき↓は確実にカリカリが欲しいんだけれど。

ゴハンマシンの前で目ヂカラ光線





どっちか良く分からないことも多くて。

なにかをねだっている眼差しであることは間違いない



だいずは基本、手作りゴハンをたくさん食べてもらいたいので。そういうときは積極的に手作りゴハンを出すんだけれど。

どうしてもカリカリが食べたいときもあるらしく。それじゃないの、カリカリがいいの、って。

態度で示す猫さま



この写真↑、写ってないけど、さくらさんとだいずの間に出したばかりの手作りゴハンが置かれてるの。それには手をつけずに、カリカリマシーンに寄り沿うさくらさん。

自分の欲望に妥協しない姿勢がすばらしい。

最初からそのぐらいハッキリ、どっちが欲しいか言ってくれればいいのになぁ。



ときどき、明らかにカリカリが欲しいんだろうなぁって雰囲気だったとしても、もうその日の分のカリカリは食べちゃってるってときには手作りゴハンを出しちゃうことがあるんだけれど。

そうすると、プィっと拗ねて、寝室に籠ってふて寝しちゃうんだよね。

食欲が完全に満たされて、もうだいずは用無しになったときにも、やっぱり、こちらを一度も振り返ることなく、ススィーっと寝室に籠っちゃう。

そんな、寝室に向かうさくらさんの背中(お尻?)と、左右に揺れるワガママな腹肉があんまりにもかわいすぎて。ウットリ見とれてしまうだいずなのですが。

最近ようやく、その姿を動画に収めることができたので。ぜひ観てやってください。



このたるんだオナカ、最初に気づいたときは何かの病気かと心配になって。獣医さんに「これ、大丈夫でしょうか?」って聞いてしまったよ。まさか、オナカがたるんでるだけとはね。

上に並べた写真のように、こちらを向いてオネダリしているときはシュッとしていてそんな太っているように見えないんだけれど。ゴハンをあげたあと、だいずにお尻を向けて遠ざかっていく後ろ姿はあんまりにもおデブさんで。要求のままにゴハンを出してあげたことをうっすら後悔しちゃうことも多いの。

洋梨体型がすぎる。



とはいえ、実際食べさせているゴハンの量は相当少ないので。減量にはまずは、動いてもらうしかないんだよね。

寝てる時間がすごく長くて、歩きかたもすこしヨタヨタしはじめてる。後ろ足よりも、前足・右が動きがちょっと不自然で。最近、香箱座りしてるとこぜんぜん見かけないし。ソファやヒトのベッドの上に居るところを今年に入ってから見かけなくなってるし。もしかしたら関節痛があるのかも、と思い始めていて。(獣医さんからは、なにも問題なさそうって言われちゃったけど)

で、ちょうど、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)のオンラインアカデミーで「コンパニオンアニマルハーブ講座」を受講し終わったところで。そこで得た情報をもとに関節炎に効くようなハーブをさくらさんには試してみてる。

この講座、ワンコ・猫ちゃんに多い疾患を取り上げながら、その症状に対応するハーブの解説をしてくれてるんだけれど。結局、カラダの仕組みは人間と大きくは変わらないからさ。自分たちのカラダがどんな仕組みで働いていて、そこでどんな風にハーブが働いてくれるのか、の理解が深まって。さくらさんのためと思って受講したけれど、だいずのためにもすごく参考になる内容だったんだよね。

JAMHAの会員じゃなくても受講できるので。ご興味あればぜひ↓オススメです。

JAMHA オンラインアカデミー



で、そんな情報をもとにしながら、さくらさんの食いつきとか見ながら調整して、今のさくらさん用ブレンドはネトル、マーシュマロウ、ローズヒップ。たまにアルファルファ。

あとは、最近の手作りゴハン改良で大きかったのは、あら塩かなー。

猫には塩は与えちゃダメだって思い込みがあったし、ネットで検索して出てくる猫の手作りゴハンレシピも、今まで見てきたのは塩を使わないものばかりだったのね。でも、なんかいろいろ調べてるうちに、猫のゴハンに塩を加えたら元気になった、ってツイートをたまたま見かけて。

手作り部分の塩分量が0.9%ぐらいになるように加えてみたの。

そしたら心なしか食いつき良くなったし、起きてる時間が長くなったような気がする。ソファの上にも毎晩いる(寒くなったせいかな)。小さなころから多かったフケも最近はほんと目立たくなったよなーって感じる。

ハーブと塩、そもそものウェットゴハン、それぞれがどのぐらい効果があるのか、それとも気候とかほかの要因の影響なのか、全く分からないけれど。とにかくいい感じな気がするよ。

しかし、便通はあいかわらずの2日に1回だけどもね。これもいまは運動を増やすことが大事と思ってるよ。

ブログランキングに参加してます。
バナーをクリックして応援してもらえると励みになります!
スポンサーリンク
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク