これもまた6月ごろのお話。
前に興奮気味に書いた小石川のAJICO Salonさんよりも前に。
ここも、ツイッターで存在を知ったお店。
先週食べに行ったのね。ここはとっても美味しくて。しかも見た目にも美しくて。...
蔵前で初めてスリランカカレーを食べたのね。ここ、月1~2で用事のある蔵前のとある場所にも近くて便利だし、美味しいしで。もう、スリランカカレーはここで十分なんじゃないか、って思っちゃって。
そうすると、新しいお店を開拓するのが面倒になるのねー。
でもそこで立ち止まらずに、新しいお店を探しに行くと、さらに好みな店に遭遇できちゃったりするから。面倒だなーって思っても、どこかでまだ食べたことのない美味しいカレーがだいずを待っているのだぞ!と気持ちを奮い立たせ。なるべく新しいお店にチャレンジするようにはしてるんです。
結果、行きたいお店ばかりで困ることになるんだけれども、ね。
蔵前のスリランカ料理店 SERENDIB
大江戸線蔵前駅から歩いてすぐ。国際通り沿い、とんかつの有名店「すぎ田」さんの2軒隣にあるお店。(すぎ田さんは行ったことないですけど)SERENDIB

火曜定休、かな?ほかにも不定休があったりして。インスタで営業カレンダーをポストされてるのでそちらをチェックしてから行くべし、です。
ランチオープン11:30の5分ぐらい前にお店に着いたら、先にお二人並んでた。
メニューはこちらで↓

※今月からそれぞれ+100円値上げされてます
②スリランカプレートの魚(さば)をいただいた。注文したあとで「ライス大盛」の存在に気づいて。ほかのお客さん(女性)が大盛頼んでたので、これはだいずも、、、と思って店員さんに声掛けたら、あとで追加もできるとのこと。だいずは食べ進めながら追加するかを決めることに。
注文して5分ぐらいで出てきたよー!どーん!!!

平日だからか、1人で来てるお客さんがほとんど。2人がけのテーブルを1人で使うのですぐに満席になって。12時になる前から外での待ちが始まってた。

パパダン(豆せんべい)の後ろに豆カレーそこから時計回りに、ビーツのカレー、さばカレー、冬瓜のカレー、いんげんのテルダーラ(炒め煮)、ケールのサンボル、中央(パパダンの手前)がココナッツサンボル。
さばは生臭さがぜんぜん無くて。全体的につゆだく、野菜がたくさん食べれるのも、だいず好み。ケールはほろ苦さとたぶんレモン果汁の、酸味があって。お魚のお出汁が効いていて。スパイスの辛み、お出汁やお豆のコク、野菜の甘み、などなど、それぞれの持ついろんな味わいが、混ぜるとさらに美味しい、的なことになっていた。
スリランカは南インドと地理的に近いし、人口の2割ぐらいがタミル人だそうで。お料理の雰囲気も似ているね。調べてみると、スパイスや油の使い方が違っていて。スリランカのほうがさらにヘルシーな仕上がりになってるっぽい。
こういう、いろんな種類のおかず(カレー)をゴハンにかけて、まぜて食べるのがスリランカっぽい感じのようで。こういうスタイルのお店をこの後、何軒かまわったけれど。
そのなかではSERENDIBさんがいちばん好みと思った。たぶんシャバ度と、あとは野菜の多さ、魚のコクの強さかなぁ。
上の写真ではライスの様子が分からないけれど。今回はあとで追加したおかげでゴハンこんな風になってるんだ、というのが分かって。追加形式にして良かった。

白いほうはバスマティ米、色が付いているのがスリランカの赤米でビタミン・ミネラル豊富なんだってー。ところどころ赤い外皮が残ってるからかな。玄米がダメなだいずはオナカ壊さないか心配だったんだけれど。結果大丈夫でした。
AJICO Salonは2種類のカレーの相がけ。いろんな種類を混ぜて食べる感じじゃなくてオーソドックスなスリランカカレーとは雰囲気が違うよね。ココナッツサンボルの旨味が飛びぬけているところが特徴的なのかなぁ。汁気が多いところも好みだし。スリランカのお店の中で突出してると思ってる、いまのところ。
でも、SERENDIBさんも好きだし、立地も便利なので。ぜひともまた行きたい。
ダンデライオン・チョコレート
ランチを11時半から食べても、次の予定まで少し時間的に余裕ができるのも、蔵前でランチを食べる良さだったりして。この日は、食後に蔵前のダンデライオン・チョコレートさんへ。
DANDELION CHOCOLATE

サンフランシスコ発祥の、Bean To Barチョコレートのファクトリー&カフェ。
ビーントゥバーは、小規模なショコラトリーで行われることが多いそうです。カカオ豆の選別からはじまり、ひとつひとつの製造段階でも、通常の製法よりこだわりが加わるので、手法や手間の掛け方が違ってきます。その手間によって独自の味を持ち、カカオ豆本来の味が市販のものよりも強く残るチョコレートになるそう。
macaroni 「ビーントゥバー(Bean to Bar)とは?東京のおすすめ点6選もチェック!」から抜粋
macaroni 「ビーントゥバー(Bean to Bar)とは?東京のおすすめ点6選もチェック!」から抜粋
1Fがテイクアウトやパッケージされたチョコレートなど持ち帰り商品の販売、2Fがカフェになっていて。1Fは工場っぽいスペースもガラス張りで中の様子が見られる。

チョコレートはなかなか良いお値段するのでね、、、いつかいただくとして。
この日はテイクアウトでホットチョコレートと、ケーキをいただいたよ。
ホットチョコレートは3種類、どれもコールドにもできて。だいずはオーソドックスなやつをホットでいただきました。
ケーキ↓はさんざん悩んだ末に

S’more(手前の四角い、マシュマロの白とチョコの茶色の組み合わさったヤツ)と、手前イチバン右のブラウニー。
ホットチョコレートは店を出て次の予定の場所まで歩いてる間に飲み干し。めちゃ美味しかった!! ケーキはウチで食べたんだけれど。チョコブラウニーが好みだったなー。
どちらも確かにチョコの風味が深いような気がした!
蔵前って、だいずが行くのはいつも平日なのもあるんだろうけれど、人通りはそんな多くなくて歩きやすいの。でも、行列の出来てるお店がちらほらあって。行ってみたいお店がまだまだあるんだよねー。あと、靴屋さんとか帽子屋さんとか、工房兼お店みたいなところを見てまわるのも楽しそうで。
もっと探索してみたいなーとは思っているの。
南インド料理熱がひと段落したらできるかなー。そんな日が来るのかなぁ。