家電アウトレットで冷蔵庫を買ってきた ホタテ貝殻の粉と花粉症対策

タイトル下広告




いつもは、インドランチを食べに行った話を書くついでに、前書きで近況を書いたりするんだけれど。なんとなく、書きたい近況がたくさんある気分なので。近況だけの日記にしてみようかと。


スポンサーリンク

家電アウトレットで冷蔵庫を購入

今週は長年使ってきた冷蔵庫がいよいよ調子が悪くなり買い換えたの。

冷凍庫の温度が安定しなくて。調子がいいときは‐22℃ぐらいで、それが‐8℃ぐらいまで上がっちゃうの。設定を「強」にしなおすとまた下がる。

そんな温度変化を繰り返したために、冷凍してあったバナナは茶色く変色してしまったし、アイスは溶けてデロデロになってしまい。ほかのものも、見た目では分からないけれどヒートショックを受けたに違いない。

この状況に気づいたのがちょうど先週の土曜の朝で。その日のうちに冷蔵庫を買いに出かけ。池袋にある、ビックカメラアウトレットとヤマダ電機アウトレットを覗いて。ヤマダ電機アウトレットでお買い上げ。先週土曜に買って、今週木曜に設置完了。

前のも東芝、今回も東芝。

選ぶポイントは野菜室が真ん中にあること。一番下が冷凍庫なタイプ。ウチは野菜室のが頻繁に使うから。


購入価格16万円、いま価格.comで最安値が18万円になってるね。それと、東京都のゼロエミ対象機種なので21千円分のポイントがもらえる見込み。

2022年の初め頃売り出されたときには35万円ぐらいしたものが、1年で型落ちしてこんなに安くなっちゃうなんて。最新のものと比べてそんなに見劣りするわけでもないのに、かわいそうに。

前使ってたのと比べたら、チルド室(肉とか半冷凍にする)と野菜室の機能がずいぶん良くなっていて、どちらも肉や野菜が長持ちするらしい。Wifi使って扉開けなくても製氷設定変えたりできるのも地味に便利かもしれない。

さくらさん用の手作りゴハンが、前は1日経つうちに液が分離してきてたのが、今はチルド室に入れておくとドリップがまったく出ないので。たしかに肉が長持ちするな、と。使い始めて2~3日ですでに実感しているよ。

前のは、小引き出しをワイン用の温度帯に設定できて。あと庫内の温度が正面のパネルに表示されてたのと、パネルにタイマー機能が付いていてキッチンタイマー代わりに使えたのだけれど。それらが無くなったのはちょっと残念。

それにしても、前の冷蔵庫は、オットと一緒に住み始めた時に買ったもので。ロンドン・オランダにいる間は日本の倉庫でお留守番してくれてたもの。オットが「今回の買い替えが人生最後かもな」みたいなこと言うからさ。まあ、義父が無くなった年齢まで生きるとしたら、それまで20年残ってないからね、たしかにそうなんだけれども。

それがキッカケだったのかは自分でも良く分からないけれど、しばらくは「人生も残り少ないのに、いままでいったい何をやってきたんだろうか」なんて思考が自分で止められず。なぜだか失敗したときのこと(あれもこれも、いっぱいある)ばかりが記憶から溢れ出てきてしばらく辛かった。いやいや、思い出せないだけで、すこしは何かしら成し遂げてきただろうよ、と。いまは自分をなだめている状況です。

こういうマイナスな思考が溢れ出ちゃうときって、だいたい風邪ひいたりするんだよね。風邪ひきそうで弱ってるせいでマイナスになるのか、それともマイナス思考のせいで免疫落ちて風邪ひくのか。どっちなんだろうかーといつも思う。


ホタテ貝殻の粉がスゴイ

友人におすそ分けしてもらった「ホタテの力くん(amazon)」を水に溶かして野菜を浸してみたら10分でこんなことに↓


水面に浮いてるギラギラ、角度を変えてみると油みたいに虹色っぽく見えるので。これは何かしらの薬剤に違いない。

ずいぶん前にテレビで叶姉妹が美肌の秘訣として話してた「野菜はすべて一度水にしばらく浸してから使ってる」ってのに倣って、野菜は水に長めに入れておくようにはしてたの、もともと。彼女たち、飼っていた小鳥にスーパーで買ったパセリを与えたら死んじゃって、それから水に浸けるようにしはじめたんだそう。でも、それだけだと野菜から落ちたものが目には見えにくいから。

これだけ見た目にもあきらかに、何かが落ちてるのが確認できるのはなんだか爽快。有機栽培のものがもっと手軽に手に入るといいんだけれど。そうでないうちは、こういうものの力を借りたりして、自分のカラダは自分で守らねば、ね。


花粉症対策:乳製品を控えめに

乳製品断ちでオナカの調子が良くなったので。本帰国してからずっと乳製品はなるべく摂らないようにしてきたのが。遺伝子組み換えの飼料を使わない牛の乳ならばオナカの調子が悪くならないことをつい最近発見し。

午後はウチでチャイを淹れて飲むのが1日の楽しみの一つ、みたいになってたのが。

花粉の季節が始まったら。今年は飛散量が多いのもあるんだろうけれど、目がすごく痒くて。しばらくチャイを飲むのを止めたら痒みが収まった。

今までいろいろ調べてみて、だいずのカラダに影響する乳の要素は2つ、残留農薬とガゼインだと理解していて。農薬もガゼインも腸を荒らすし、ガゼインはアレルゲンで。だいずのカラダは飼料指定の乳なら大丈夫ということは、農薬のが問題なんだなぁと思っていたのが。

ガゼインも影響は小さくともやはり影響するので。花粉がカラダに負担を与えてるときに、ガゼインでさらに追い打ちをかけるのはやめようね、ってことかと。

前に、1日中鼻水が滝のように流れてトホホだった日に。

最初「今日は花粉がキツイ」と思ったんだけれど。よくよく考えてみると周りの人はそんなに苦しんでおらず。つまりは、だいずのコンディションの問題だよな、と。で、前日食べたものを思い返してみたら。夜は外食で、ピザ(小麦、チーズ)とビールを食べてたの、なるほど納得で。

アルコール、グルテン、ガゼインで腸が荒れて、ガゼインが体内にだだ漏れになった結果の滝鼻水だったのだと思われ。

だいずは耳鼻科で処方された鼻炎薬でオナカを壊したりしちゃうので。

花粉の時期は、腸を荒らしたり、アレルギーを起こす物質を食べすぎないように注意しなければと、この春にあらためて思った、という話。

2018年にぶどう膜炎になって。もう治療は終わったものの、まだまだ炎症を起こしやすいコンディションだから、目が痒くなりやすいんじゃないかなぁ。そして、炎症体質だから、消炎作用が強力なスパイスたちに夢中なんだろうね。

まだまだ、カラダがスパイスを欲して止まない、スパ活は日々です。

ブログランキングに参加してます。
バナーをクリックして応援してもらえると励みになります!
スポンサーリンク
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク